【おすすめ洗剤】エコキッチンクリーナーでキャンプの洗い物が激変!

こんにちは、ソッチロです!

美味しいキャンプ飯を食べた後、キャンプ場での洗い物は面倒ですよね。

シンクの順番待ちや食器を乾かすスペースを確保したりと、キャンプならではの問題もあります。

また、冬場は特に過酷です。

水も冷たければ、油も固まって落としにくいですよね。

そんなキャンプの洗い物に、おすすめな洗剤があります!

その名も「エコキッチンクリーナー」です!

おすすめポイントは4つあります。

・スプレーして拭くだけなので、水が要らない
・料理の匂いが残らない
・環境にも人にも優しい
・詰替リフィルがコスパ最強

ソッチロ

この記事はこんな人におすすめ!
・キャンプの洗い物が面倒くさい人
・洗い物で手荒れする人

目次

エコキッチンクリーナーのおすすめポイント

スプレーして拭き取るだけなので水が要らない

エコキッチンクリーナーはスプレータイプの洗剤です。

洗い物にスプレーを振って、キッチンペーパーで拭き取り、汚れを落とします。

そのため、シンクに持って行く、煩わしさから解放されます。

また、水や洗剤を直接さわらないため、手荒れの心配がありません

料理の匂いが残らない

スプレーを振って拭き取るだけだと、匂いや汚れが残ってないか心配ですよね。

ご安心ください。

エコキッチンクリーナーは油汚れも分解してくれます。

また、天然精油である青森ヒバ精油が極少量配合されています。

青森ヒバ精油には消臭、抗菌、防虫といった効果が期待できるため、料理の匂いも消臭してくれます。

魚を食べたお皿も匂い残りはしません。
魚を食べたお皿も匂い残りはしませんでした

魚を食べた後やカレーの皿も匂いが全く気になりませんでした!

約99%が水なので環境にも人にも優しい

ボトル裏面

成分表を見ると、水の割合はなんと98.99%以上です。

洗浄成分である界面活性剤は1%に抑えているため、環境や人体への負担も減らすことができます。

また、100%植物由来の成分であり、生分解して自然へと還るため、アウトドア使用の相性が抜群なんです!

成分一覧

洗浄成分

  • 高級アルコール系(非イオン)0.54%
  • ヤシ油脂肪酸アルカノールアミド0.42%

香り成分

  • 天然精油(青森ヒバ)0.05%

その他

  • 水98.99%以上

詰替リフィルがコスパ最強

左がスプレー本体で右が詰替リフィル
左がスプレー本体で右が詰替リフィル

詰替リフィルの外観はスプレーボトルと同じ大きさです。

しかし、キャップ2杯分を水で薄めて、スプレー1本分になります。

スプレーの本数にすると15~16本分作ることができ、1本当たりの値段は約90~100円となります。

僕も1年前にスプレーとセットで購入しましたが、まだまだ無くなる気配はありません。

エコキッチンクリーナーの使い方

使い方はとても簡単です。

食べた後の食器を軽く拭く
食べた後の食器を軽く拭く
スプレーを1プッシュ
スプレーを1プッシュ
一度の拭き取りで汚れも匂いもゼロへ
一度の拭き取りで汚れも匂いもゼロへ
  • 使い終わった食器を軽く拭く
  • エコキッチンクリーナーをスプレーする
  • 拭きとる

たったこれだけで、洗い物完了です!

成分のほとんどが水なので、洗剤残りもありませんし、面倒な洗い流しも一切ありません。

キャンプで洗い物にかかる時間を削減できるため、とても気に入っています。

エコキッチンクリーナーのデメリット

便利なエコキッチンクリーナーにも欠点は存在します。

それは、キッチンペーパーの消費が激しいことです。

唯一の欠点と言ってもいいかもしれません。

ちょっとした工夫でキッチンペーパーの量は減らせる

拭き上げに使ったキッチンペーパーで次の食器を拭くことです。

また、コップなどの油汚れが少ない食器は、同じキッチンペーパーで最初の拭き取りをしています。

こうすることで、キッチンペーパーの量はぐっと減ります。

まとめ

エコキッチンクリーナーは、エコで水を使わない洗剤なのに汚れ落ちが抜群の洗剤です。

特にキャンプでの洗い物が面倒であったり、手荒れが嫌な人には、オススメできます。

僕はエコキッチンクリーナーを使ってから、洗い物の煩わしさから解放されて、よりキャンプに時間を割くことができました。

ぜひ、あなたのキャンプセットにも導入を検討してみて下さい!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次