[affi id=10]
こんにちは、ソッチロです!
今回は奈良県奈良市にある『はやまの森野営場』についてレビューします。
その名の通り、ワイルドに野営が楽しめる、自然豊かなキャンプ場です。
しかしながら、デイキャンプ利用もできるため、初心者キャンパーの方も安心して利用できます。
また、広い敷地なので、他のキャンパーさんとの距離を保てます。
ゆっくりプライベートな空間で、キャンプを楽しみたい人には、おすすめのキャンプ場です!
滞在時間が長い
コスパ最強
圧倒的大自然
ハンモック泊ができる

主観的ステータス
初心者向け★★☆☆☆
おすすめ度★★★★★
コスパ ★★★★☆
こんな人におすすめ!
翌日ゆっくりしたい人
ハンモック張りたい人
燃やすものは現地調達派の人
広場で思いっ切り遊びたい人
関西圏で大自然を堪能したいなら、こちらのキャンプ場もおすすめ⇩


基本情報


※執筆時のデータとなります。
予約方法
電話による予約か、公式サイトでの予約が可能です。
冬季は休業しています。
そのため、秋~春先にかけてキャンプがしたい方は、事前にホームページで調べることをおすすめします。
公式サイトはこちら⇒https://hayama.nara-scout.org/
チェックイン・チェックアウト/9:00~翌16:00
滞在できる時間がとても長いです。
そのため、キャンプ場ではゆっくりしたい人におすすめです。
また、デイキャンプ利用も可能なので、気軽に楽しめます!
料金/大人1,000円・小学生500円(未就学児は無料)
ちなみに、ボーイスカウトの加盟員は大人も子供も200円です。
もちろん駐車料金はありません。
ただし、1日あたりの金額なので、一泊すると大人1人あたり2,000円です。
料金は現金のみで支払い可能です。
トイレ/仮設




トイレはよく工事現場等で見かける仮設トイレです。
そのため、ウォシュレットが無く、便座が冷たい点は、残念に感じました。
トイレットペーパーはあるので安心してください。
お風呂/無し
残念ながらお風呂はありません。
少し前までは、シャワーが利用できていました。
しかし、施設の老朽化に伴い、使用できなくなりました。
直火/禁止
直火は禁止とされています。
焚き火をする場合、焚き火台を使用しましょう。
物販/有り
薪が1束500円で販売されています。
アクセス
大阪市内からだと高速使用で約1時間、高速を使わずに約2時間で行くことができます。
高速道路を利用する場合、名阪国道の針ICから約15分で到着します。
関西圏からのアクセスは比較的良好です!
[affi id=11]
近隣施設
お風呂
はり温泉らんど
道の駅『針テラス』にある温泉施設です。
ほぼ針ICなので、高速利用の人は行きやすいです。
『はやまの森野営場』からは、車で約10分で行くことができます。
入浴時間
・朝7:00~10:00(最終受付9:30)
・夜16:00~23:00(最終受付22:30)
・休日は7:00~23:00(最終受付22:30)
平日は日中の時間に制約があります。
しかし、はやまの森野営場は16:00までなので、ゆっくりキャンプを楽しんだ後には、丁度いい時間ですね!
休館日は不定休なので要注意です。
入浴料金
・大人750円(休日は800円)
・小学生500円
・障害者600円
まあ、安くも高くもない値段設定でしょうか。
お風呂の特徴
アルカリ性のヌメり気のある温泉です。
サウナと水風呂もあります。
また、露天風呂のエリアには整いスペースもありました!
ただ、個人的にサウナが少しヌルく、テレビが無いところは残念ポイントです。
買い物
オークワ サンクシティ榛原店
『はやまの森野営場』までは車で約15分です。
この界隈では一番大きいスーパーだと思います。
キャンプに行く前に、立ち寄って、食材を購入してから向かいました。
複合施設で『ダイソー』もあるため、何か忘れた時にも安心です!
道の駅『針テラス』
『はやまの森野営場』からは、車で約10分で行くことができます。
かなり大きな道の駅です。
お土産、フードコート、ファミマ、市場・・・など、割と何でも揃っています。
ただ、時間帯が悪かったのか、野菜などはあまり売っていませんでした。
基本的な買い物は『オークワ』でしていたので、よかったです。
何も買わずに帰るのも悔しいので、ちょっと値段の張る新鮮たまごを買って行きました。
『はやまの森野営場』のレビュー
[affi id=9]
サイト紹介
普段はテントが大型なことから、中央広場でキャンプをさせて頂いています。
キャンプの際に色々と散策してみたので、中央広場以外にも紹介します!(Bサイトだけ行けていません…)
中央広場


区画サイトになっており、それぞれの区画が非常に広いです。
また、サイトの間隔が離れているので、プライベートな空間を保ちつつ、キャンプを楽しむことができます。
ロケーションは林間サイトがほとんどですが、僕たちはグループキャンプで利用したので、中央広場でキャンプをさせてもらいました。
中央広場は地面に芝生が張ってあり、子供も大人も伸び伸び遊ぶことができます。


僕たちは『モルック』をして遊びました。
『モルック』は全力で走ったりする遊びではありません。
また、ルールややり方も簡単なので、大人からお年寄りまで、みんなで楽しめるゲームです。
だからこそ、キャンプとの相性は抜群です!
Aサイト


中央広場からトイレの先に行ったところに『Aサイト』があります。
受付からは最も近いサイトです。
林間の中に空間が広がっており、比較的大きいファミリーテントでも設営ができそうでした。
Cサイト


『Aサイト』をさらに奥に奥にと、進んでいくと、『Cサイト』が見えてきます。
恐らく『Bサイト』はその途中にあったのかな?と思われます。
受付からの距離が結構あるため、荷物の搬入で往復するには、骨が折れそうです。
また、『Cサイト』に繋がる最後が坂道となっているので、体力に自信の無い方はご注意を…
しかしながら、奥地のサイトであるため、最もプライベートな空間でキャンプができることが魅力です!
Dサイト


中央広場の右奥の林間に『Dサイト』はあります。
個人的には一番好きなロケーションで、ソロキャンプなら間違いなく『Dサイト』を選びます。
小ぶりなテントやハンモック泊にはオススメです。
おすすめポイント
圧倒的な大自然


野営場と謳っているだけあり、自然豊かなキャンプ場です。
そのため、枝など燃やせるものが、たくさん落ちています。
最悪、薪も購入できるので、薪を準備して行かなくてもいいのは嬉しいですね。
滞在時間が長い
9:00~翌16:00までなので、めちゃくちゃ長居できます。
特にチェックアウトが早いキャンプ場だと、翌日テントを乾かすことができません。
その点、『はやまの森野営場』なら天気が良ければ、確実に乾きます。
また、ここまで滞在時間が長いのに大人1日あたり1,000円なんて破格過ぎますよね。
コスパ最強のキャンプ場だと思っています。
ハンモック泊ができる


木が多いため、ハンモックを設営できます。
写真は中央広場の一角でハンモックを設営したものです。
天気がいい日にハンモックで寝るのは最高にリラックスできます!
残念ポイント
サイトまでの搬入が過酷
残念ながらオートサイトでは無いので、車の横付けができません。
受付でリヤカーを無料で貸してくれるので、そこに荷物を積んでサイトまで搬入できます。
たくさん入るので、1~2回で行けるじゃん!と思いましたが、積んでみると、修行かと思うぐらい重かったです。
過度な積載には注意しましょう。
道が狭い
受付から駐車場までの道が少し狭いです。
また、舗装されていない道で、枝なども出ています。
あまり運転に慣れていない人は注意が必要です。
仮設トイレ
冒頭にも少し触れましたが、仮設トイレです。
そのため、便座が冷たく、ウォシュレットが無い点は残念です。
まあ、野営なのにトイレがあるだけ、ありがたいと思うことにしています。
まとめ
[affi id=14]
今回は『はやまの森野営場』についてレビューをしました。
価格や滞在時間を考えるとコスパ最強のキャンプ場です。
サイト同士が離れているため、プライベートを適度に保てます。
大自然に囲まれて、ゆっくりとキャンプを楽しみたい人には、まさにおすすめです。
レンタルやトイレなど設備が不十分なところはありますが、不自由を楽しむのもキャンプの醍醐味!
キャンプに慣れてきたら、ぜひ行ってみてもらいたいキャンプ場です。
最後にキャンプ飯を紹介
[affi id=17]
この日作ったキャンプ飯を少しだけ紹介します。
中華鍋で作ったオムチャーハン


『針テラス』で購入した卵をふんだんに使って、オムを作りました。
それを、中華鍋で炒めたレトルトチャーハンの上に乗せただけの、キャンプ飯です。
なんだよレトルトかよ!と思った方は、ぜひ試してみて下さい。
個人的にはサラダ油の代わりにラードを使うと、より一層うま味が増すのでおすすめです。
味も美味しく、手間もかからないので、我が家の定番となりつつあるキャンプ飯です。
燻製いろいろ


ダイソーの「スモークチップ」、「網」、「アルミ皿2枚」があれば簡単にできます。
キャンプが終われば、そのまま捨てるだけなので、お手入れいらずで楽ちんです。
自分で言うのもなんですが、美味しそうに作っていますね。
鶏もも肉のグリル


焚火フライパンでグリルしました。
鉄製のフライパンなので、外はカリッと中はジューシーに仕上げてくれます。
シンプルに塩コショウでいただきました。
実はこのフライパン、柄が無いんです。
焚火の中にワイルドに突っ込めるように、枝などを差して使用します。
まさに『はやまの森野営場』にピッタリです。
重さも軽く、柄が無いため、嵩張らないのでおすすめのフライパンです。
コメント